あれも、これも、ヘナタトゥー
近年、インターネットで世界中の情報を知ること、格安で海外へ旅行へ行くことが可能になり、
外国の文化が日増しに身近に感じられる世の中になりました。
海外でやってもらったことがる、
国内のイベントで出店していたアーティストさんに描いてもらった事がある、
と、実際に体験された方も少なくありません。

手足に茶色や黒で模様を描いているのが「ヘナタトゥー」?
ヘナタトゥーやジャグアタトゥーも、それぞれ植物染料を使用して表皮を染める、古来から伝わる伝統身体装飾文化です。
しかし多くの人は、インドや中東の女性が手や足に茶色や黒色で、花や幾何学模様を描いているの見ると、
「ヘナタトゥー」と認識します。
エキゾチックでオリエンタルな模様も「ヘナ模様」と称することもありますね。
でも、あれも、これも、危険なものも、そうでないものも、茶色く色塗られたボディーペイントも、
ヘナタトゥーと一括りになって呼称されているので、ここで簡単に整理してみます。
もし、あなたがボディーアートを安全に楽しみたい、家族や友達、サロンワークとして施術や、
アーティスト活動をしたいとお考えの場合、
これらの違いを理解した上で、ヘナタトゥーやジャグアタトゥーをされる事を願っています。
ヘナとジャグアの概要
ヘナ
- アジア・北アフリカ原産のミソハギ科の低木
- ヘナタトゥーには乾燥させた葉を使用する。
- 葉に染色成分「ローソン」が含まれる。
- 皮膚や髪に、オレンジ〜赤茶色に染まる。
ジャグア
- 南アメリカの熱帯林産のアカネ科の樹木
- ジャグアタトゥーは果実を使用する。
- 果実に染色成分「ゲニピン」が含まれる。
- 皮膚に青色〜濃紺に染まる。
ジャグアはブラックヘナではありません
濃紺に染まった本物そっくりに見えるジャグアタトゥーを、「ブラックヘナ」と見間違えられることがありますが、ジャグアタトゥーはヘナとは異なります。しかし、ジャグアタトゥー用として販売されている製品にも、キケンな化学物質が含まれている可能性は拭えません。
安全とキケン
遵法と違法

ヘナ(粉末、加工製品)は2001年までは、「雑貨」として輸入、加工、販売されていましたが、違法な成分が含有した製品によるトラブル、アレルギー症状などを訴える消費者が増加してきた背景があり、現在では配合成分に関する厳しい規制が設けられています。
・「化粧品」として厚生労働省への届出をした製品、
・ していない「雑貨」製品、
と、安全性が目に見える形で線引きされています。

それまでは、頭皮や髪に悪影響を及ぼす可能性のあるジアミンや、パラアミノフェノールなどの化学合成物質が配合されていたものも「ヘナ」として販売され、安全に対する基準は大変曖昧でした。
怖いですね・・・では、安全な製品はどうやって見分けるのですか?


簡単なようで、内情は実はちょっと複雑なのです・・・。
迷うようでしたら、化粧品製造免許を有する企業が、輸入および製造に関わっている製品です。
メヘンディに使用するなら、このページの、
「OEM製造のヘナパウダー」「ソジャットヘナ(管理人おすすめ)」が良いと思います。
インドで販売しているヘナコーンも、「天然成分」「Natural Henna 100%」と説明があったので使用したことあります。
安いし、よく発色するし、手軽でいいなと思ってたんですけど・・・。


そうですね〜。海外のアーティスト達も、SNS等で、キケン!キケン!とたくさんアナウンスしているのですが、ウソの商品説明を信じていたり、気にしない人もいます。

結局大切なのは、原理原則、本質を見抜く目をご自身で持つことだと思うんですよね・・・。

ヘナタトゥーに使用するペーストの内容物の違いについて
ここでは、比較的簡単に入手できる代表的はヘナ製品について紹介いたします。
入手方法、販売価格帯、などの概要を説明いたします。
海外製 ヘナペースト

オンラインショップやアジア系雑貨店、グロサリーショップで入手できます。
東南アジアの露天などでも販売しています。
1本、200~1000円くらい。
渡航先の露天等でヘナタトゥーを体験された方の多くは、
こちらの市販のペーストで施術されていると思います。
(もちろんナチュラル志向の強い、優良サロンもありますよ!)
強いて言えば、このタイプのペーストのメリットは、
早く乾いて、數十分の浸透時間で、剥がしてすぐに力強く発色し、
物によっては1ヶ月近く色持ちします。
施術する側も、サービスを受ける側も、良い事づくめで理想的ですが、
手早く説明すると、これらのユーザーのニーズを満たすため、
インクや繊維染色、染毛剤などに使用されるパラフェニレンジアミンン(PPD)と呼ばれる化学物質を混合させています。
アレルギー反応を起こすと、皮膚火傷のような症状や、アナフィラキシーショック状態になる危険性があります。
この手のタイプのヘナコーンは、
《天然成分》《ナチュラル》と、堂々と商品説明をしていることが一番の問題点です。
天然のヘナパウダーから作られたヘナペーストの自然な染色効果が得られるのは、
ペーストを作ってから3〜4日程度です。
また、肌に直接触れる製品の、製造会社、内容成分が明記されていないものに対して
疑問を持つようにしましょう。
ご自身で納得されて使用するのは構いませんが、
ご家族、ご友人、お客様を大切に思って下さい。
日本人にも人気の観光地UAE(アラブ首長国連邦)の3つの都市から15のヘナサロンがランダムに選択され、これらの選択されたサロンから25のヘナサンプルを取得。PPDの含有量などを調査しています。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2872353/
英文ですが、googleでページ全体を翻訳して読めます。
海外の雑貨店や露天で販売しているヘナパウダー

東南アジアのマーケットや露天等で販売しています。
国内のアジア系グロサリーショップでも販売しています。
300〜800円くらいで購入可能です。
特徴は、エキゾチックな絵柄のパッケージで、髪染めも、メヘンディも可能、
ナチュラル100%、もしくはレッド、マルーンなどカラー名が表記されている製品もあります。
一見悪くないように思いますが、
・古いヘナが混ざっている可能性がある。
・古いヘナを誤魔化すために、染毛料「ピクラミン酸塩」と「ダイヤモンドグリーン」と呼ばれる着色剤を
混ぜるなどしてご誤魔化している可能性がある。
・細かくフィルターされてなく、不純物や植物の繊維が残っていて、非常に描きづらい
昔は描く練習用に安価なヘナパウダーを使用したこともありますが、
パウダーのコンディションが安定しないので、結果としてよくありませんでした。
海外人気ヘナアーティストがおすすめしているヘナパウダー

海外大手オンラインショップや、ヘナサロンでも販売しています。
SNSで有名なヘナアーティスト達が使用、おすすめしているメーカーのヘナパウダーです。
700〜1200円くらいで販売しています。
Jamila、Raj henna、Sahara Tazarine などがよく知られています。
Youtubeやinstagramでも多くのアーティストがレビューしたり、
メイキング動画や、発色の結果などを投稿しています。
よく染まりますし、パウダーも使いやすいと思います。
余談ですが、
海外のアーティスト達の公開レシピには過多にエッセンシャルオイルを使用している場合もあるのでお気をつけ下さい。
一般的に安全な希釈率といわれるのは、0.5%~2.0%程度です。
多い場合、仕上がりの10〜15%くらいの含有量ののレシピもあります。
主に使用されているエッセンシャルオイルの種類はこちらです。
・ユーカリ
・ティートゥリー
・カユプテ
・ラベンダー
インドやその他の地域のヘナ業者のOEM製品

主に、インド・その他の国の契約工場(契約農場)で、製造委託し、オリジナルブランドとして卸販売しているヘナパウダー。
国内産のヘナパウダーもあるそうです。
オンラインショップやヘアケア製品販売店、美容院などで販売しています。
販売価格は、1000円〜2800円くらいです。
理美容業界の専門の方が選び抜いたこだわりの品質のヘナのブランドが多いです。
ヘアケア製品として販売されているので、インディゴなどをオリジナルブレンドしたヘナカラー剤もあります。
メヘンディ(ヘナタトゥー)に使用される場合は、ヘンナ100%の製品を使用しましょう。
私のお気に入りは、こちら。
発色も良く、パウダーもきめ細かく、粘りが感じられるパウダーです。
ジャグアジャパン おすすめの「ソジャットヘナ」

ジャグアジャパンと同じ兵庫県に拠点をおく、トラバリートレーディングのヘナパウダーです。
こちらのソジャットヘナは、インド・バローダに工場があり、ISO認定取得。日本人監督が常駐して品質管理を徹底しています。
ハラール認証も取得されています。
以前からソジャットヘナは認知していましたが、商品名に、「サフランオレンジ」「コーヒーブラウン」「チョコレートブラウン」と表記されていたので、ヘナ100%ではないと、勝手に勘違いしていました。
代表のザキール・トラバリーさんとわたくしは、製品の品質、こだわり、研究開発、安全への取り組み、自社製品にかける熱量など、似ている共通の思いがあります。人として、性質と性格が似ているなぁ・・・と感じています・・・。
同じ県内ということもあり、時々双方の界隈の情報交換をしています。
ソジャットヘナについて詳しく丁寧に説明しているページがあるので、ぜひ一読して下さいね。
ソジャットヘナのおすすめポイント
- 漉さなくても良いくらいのきめ細やかなパウダー
- 発色の良さ
- 製品へのこだわり
- 販売元の風通しの良さ(正直者です)
一見派手な宣伝をしていないヘナ製品取扱会社ですが、人の温かさの伝わる製品、平和な雰囲気、
個人的に好きです・・・・。
楽天市場から購入可能です。

ここで紹介しきれていない高品質のヘナパウダーはたくさんあります。
メヘンディのやり方などは、インターネットで検索して独学で習得することが出来ます。
わたしは「独学」はとことん深く学ぶことだと思っています。
キャリアのあるアーティストさんのワークショップにも参加してみるのも良いですね。
経験からくる知識や、独自の技術などを伝授してくださると思いますよ!